![]() | ![]() 稲穂は、みどり豊けき緑多い環境で勤労精神を持ち、そして希望 がふくらみ健やかに育つようにの意を表し、二つのペンの交叉はお 互いに強いからだづくりと知恵を育み人のため社会のために貢献す るようにの意を表している。 尚、全体の配色は伸びる芽、全人格形成を表している。 | ||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
1993年80周年 記念事業 | 1961年ごろの校門 | 1973年ごろの校門 | 1975年ごろの グラウンド |
学校沿革 (1)名 称うるま市立高江洲小学校 (2)所在地うるま市字高江洲118番地 北緯26度20分 東経127度5分
(4)沿革の概要 大正 2年 4月 1日 具志川尋常高等小学校から分離 仲喜洲尋常小学校創立 学区域(江洲 宮里 赤道 喜屋武 仲嶺 上江洲 太田 高江洲) 昭和 15年 4月 創立25周年記念式 15年12月10日紀元2600年祭の奉祝式を挙行し校歌を制定 16年 4月 1日勅令第148号により校名変更 仲喜洲国民学校と改称 19年 9月 4日 学童疎開 児童38名引率教師2名(大分県小野市立西国民学校へ) 21年 4月 1日 初等学校令により義務教育制度(8年制)になる 21年 4月 6日 沖縄民政府創立に伴い文教部長助言により学区域を改める (江洲 宮里 高江洲 喜屋武 仲嶺 豊原 塩屋 川田) 21年 4月 6日 付属幼稚園を設置 23年 4月 1日 学制改革(六・三・三制)により高江洲初等学校・高江洲中学校の 二校を併置 27年 4月 1日村の学校統合計画により幸崎初等学校を高江洲初等学校に統合 学区域に 前原・幸崎の二区を加え 喜屋武・高江洲・尻川を 兼原校区に編入 28年 4月 1日 校名を高江洲小学校・中学校と改称 29年 4月26日 高江洲中学校 新敷地新校舎へ移動 33年12月28日 創立40周年式典 35年 4月 1日 小学校・中学校相互に敷地を交換し移転 35年 4月 1日 小学校・中学校分離独立 36年 3月 9日 文教局指定算数実験学校発表会 43年 1月24日 中部連合区指定算数実験学校発表会 48年 4月 7日 特殊学級新設 48年12月 7日 文部省指定道徳教育研究発表会 49年 3月17日 学校創立60周年記念式典 49年12月 3日 文部省指定道徳教育研究発表会 52年 5月21日 体育館落成式・祝賀会 52年11月 2日 市内球技大会 男女優勝 52年11月30日 中原小学校分離式 児童317名 53年 7月29日 730交通指導 54年11月 2日 市内小学校ポートボール大会 男子優勝(3連勝) 55年 1月13日 第一回沖縄県ミニバスケットボール教室交歓大会 男子優勝 55年 2月29日 市指定研究発表会「体力づくりにつながる施設用具の工夫と活用」 55年 3月25日 プール竣工 55年 3月26日第11回全国ミニバスケットボール教室交歓大会 男子優勝 56年10月26日珠算十段合格表彰(市教育委員会)島袋美佐緒さん 57年 5月28日 交通安全教育表彰受賞(県警本部長、県交通安全協議会) 58年 6月19日 第三回市9人制チビッコバレーボール大会 男子優勝 59年 2月11日 第一回市小中校バレーボール大会 男子優勝 59年 6月24日 市チビッコバレーボール大会 男子優勝 59年11月29日 市ミニバスケットボール大会 男子優勝 60年 3月 3日第7回中頭地区小学生バレーボール大会 女子優勝 60年 7月11日 市ミニバスケットボール大会 男女優勝 60年 7月12日 校舎全面改築記念事業期成会結成総会 61年 2月28日 市教委指定研究発表会(一年次) テーマ「自ら学び行動する子どもの育成」 〜校舎の特性を活かした算数科における個人差に応じた 学習指導のありかた〜 61年 5月26日 校舎全面改築記念期成会解散総会 61年 7月 3日 市ミニバスケットボール大会 女子優勝 62年 1月31日 第一回校内マラソン大会 62年 2月25日 市教委指定研究発表会(二年次) 62年11月23日 学研教育賞授賞式・祝賀会 63年 1月13日 コンピュータ22台設置 63年 3月25日 駐車場・栽培園工事竣工 63年 7月 7日 市ミニバスケットボール大会 男子優勝 63年 9月27日 発達科学研究教育奨励賞授賞 平成 元年 1月26日 県・市教委指定小中連携研究発表会(一年次) 元年 3月15日 運動場造成工事竣工 元年 7月26日 ナイター開き ソフトボール大会(PTA) 元年12月11日 県・市教委指定小中連携研究発表会(二年次) 2年 5月21日 北海道中標津町児童との交流会 2年 7月18日 群馬県桐生市北小学校来校 2年11月27日 市教委指定学対研究発表会 3年 4月 3日 中部花と緑のコンクール奨励賞授賞 3年11月22日 市教委指定学対研究発表会 3年11月29日 学び方研究大会 4年 9月12日 創立80周年記念事業期成会結成総会 4年12月 5日 全沖縄童話大会最優秀賞授賞(男子 低学年の部 照屋 寛親) 5年 2月 7日 創立80周年記念バザー(学芸会において) 5年 8月21日 木城町子ども会来校 5年 9月26日 創立80周年記念大運動会 5年10月 9日 創立80周年記念秋まつり 5年11月13日 創立80周年記念式典・祝賀会 6年 1月23日 市教委指定学対研究発表会 6年 3月12日 創立80周年記念事業期成会解散総会 6年11月12日 ユニホック大会優勝(4年男子) 7年12月14日 市教委指定学対研究発表会・いきいき体験モデル推進事業発表会
8年 9月 4日 図書館コンピュータ設置 オープンセレモニー 9年11月13日 市教委指定学対実践発表会 10年 6月19日 平和教育学習 講師「吉里 敏夫氏」 10年 7月14日 タバコ禁煙講演会 講師「大滝氏」 10年10月16日 本校視察訪問(与那原教育委員会) 11年 7月 6日 中頭教育事務所総合訪問指導 11年12月13日 トカゲハゼ放流 5年生参加 県主催 12年 1月26日 手紙作文コンクール「学校賞」授賞 12年 6月15日 授業参観 栄養指導 給食センター栄養士「宇地原信子氏」 12年 7月 3日 禁煙教育講演会 講師「同人病院 門馬康二医師」 12年11月22日 高江洲中学校ブロック学対実践発表会(会場 高江洲小学校) 12年12月15日 手紙作文コンクール「学校賞」授賞 13年 1月20日 「花咲じいさん運動」開始 児童会 13年 2月24日 市ミニバスケットボール大会(男女優勝) 13年 3月 3日 卒業記念壁画作成 6年児童・保護者 13年 6月14日 第一回朝の読み聞かせ(あさがおの会) 13年 6月15日 進路指導講演会 講師「榊 東先生 日本トランスオーシャン航空機長」 13年 6月22日 平和劇「うりずんの頃」 13年 7月 8日 ネットデイ IN 高江洲小 13年 8月 6日 ミニバスケット夏季県大会 (男子優勝 1月九州大会出場) 13年 9月18日 教育講演会「読み聞かせのすすめ」 講師「森田弘美氏」 13年11月22日 組踊鑑賞会「執心鐘入」 14年 2月23日 具志川市ミニバスケットボール大会(男子優勝・女子準優勝) 14年 6月19日 人権講演会(兼城蓉子氏、義田直澄氏) 14年 6月21日 平和劇「ユッカヌヒー」 14年 8月 6日 職員室クーラー設置(2台) 14年 9月10日 蝶園完成(7/16開始〜9/10完成) 14年10月25日 県学対学校計画訪問 14年11月25日 名護市真喜屋小との交流(水・ダムについて)4年 14年 2月22日 市ミニバスケットボール大会(男子三位、女子優勝) 15年 4月 1日 高江洲小学校創立90年 15年 4月 8日 入学式 新1年生 83名(3クラス) 15年 4月16日第1回教師による読み聞かせ 15年 5月14日農業体験学習 「土のはたらき」講師:小山敦史先生 15年 8月17日九州地区スポーツ少年団ミニバスケットボール大分大会(女子第3位) 15年 9月15日第2回具志川市EMカップ2003(3,4年生の部優勝) 15年10月31日全国IT研究大会公開授業(県外参加者29名、県内参加者113名) 15年11月14日高中ブロック実践発表会(高江洲小学校体育館) 15年11月28日全国生涯学習フェスティバル「まなびピア沖縄2003」 e−スクール2003 5年生62名参加 16年 2月27日学校実践報告会 16年 3月19日 90周年記念ミニアルバム完成 16年 3月23日高江洲小学校第59期卒業式 64名 16年 4月 8日 入学式 新1年生 62名(2クラス) 16年 4月13日 児童会と校長の懇談会 16年 4月21日 新1年生交通安全指導 16年 5月12日 農業体験学習 市EMプロジェクトチーム 16年 5月26日 伊計小学校との交流学習 〜28日 16年 6月 3日 プール開き 16年 6月13日 日曜家族授業参観及び教育講演会 16年 6月25日 避難訓練(不審者対策) 16年 6月29日 ひまわり学級 面シーサーづくり 16年 7月 7日 5年生授業研 中頭教育事務所指導主事 下地京子先生招聘 16年 7月23日 水泳教室開始 16年 7月25日 サッカー部伊是名FCとの交流 16年 8月 4日 校内研修 教育相談 市教育研究所 知花恒子先生招聘 16年 8月27日 家庭支援会議「結いの会」 16年 9月 3日 一斉下校指導 16年 9月11日 市小中陸上競技大会 16年 9月19日 仲喜洲クリーンデー 16年10月 3日 運動会 16年10月 8日 市教育委員会学校訪問 16年10月15日 高江州中学校ブロック学対公開授業 16年10月21日 校内童話お話大会 16年10月26日 社会見学 16日11月 1日 子どもの居場所づくり「地域子ども教室」開校式 16年11月 9日 児童会役員と校長の懇談会 16年11月15日 避難訓練(火災時の非難) 16年11月17日 音楽鑑賞会 16年11月25日 4年1組「安全マップづくり」 16年12月 1日 達成度テスト 6年 17年 4月 8日 入学式 新1年生 62名(2クラス) 17年 4月20日 うるま市立高江洲小学校除幕式 17年 5月 2日 交通安全指導(1年生、幼稚園児及び保護者) 17年5月10日 6年生火おこし体験(県立埋蔵文化センター)
|